夕飯に家族みんなで焼き肉プレートを囲んだり、仲間と焼き肉パーティなんて最高な休日ですよね。
楽しい時間を過ごした後に残るのは『焼肉のニオイの問題』
家での焼肉って結構煙が凄く、自分が思ったよりも臭いが残るもの。
換気しながらやってるとは言え、数日は残るあの臭い。焼き肉をしている最中は気にならないのに翌日になりムッと残るなんともいえない臭いが嫌ですよね。
そんなあなたの焼肉の臭いニオイのお悩み解消致しましょう!焼肉のニオイの消臭効果抜群アイテム6選とその裏ワザ教えちゃいます!
目次
部屋に焼き肉の臭いが残るのはなぜ?

焼き肉臭が翌日も残る原因はタレの香辛料や、お肉の焦げもありますが、一番の原因は油が混ざった煙。
すなわち「油煙」が原因です。
ジュワッといい音がすると共に発生するあの煙が油煙です。
肉から落ちた余分な脂が燃えると発生する油煙は部屋中に充満すると、目には見えない油と共にカーテンやカーペット、床に臭いが染み着きベタベタする原因になるのです。
焼き肉を始める前にする5つの臭い対策
まず、焼肉を始める前に絶対にやって欲しい、ニオイの対策4つをご紹介します。
- 部屋中の換気
- 使わない部屋のドアを閉める
- 家具やソファーを工夫する
- カーテンは閉じておく
- 煙が出ない多機能プレートを使う
これら5つのニオイ対策を行うかどうかで、焼肉のニオイがどれくらい残るのか大きく関わってきますので、必ず実践するようにしてください。
もし、この記事を読んでいるあなたは、すでに焼肉が終わって、焼肉臭に悩まれているかもしれません。
次回の焼肉のために、必要な知識としなりますので、このページをブックマークなどして次の焼肉のために備えましょう。
1 部屋中の換気
まずは皆さんご存知の換気。これは鉄則です!
換気扇を回しながら部屋の窓を少し開け煙の逃げ道を作りましょう。常に新鮮な空気と入れ替えるのです!空気清浄機があれば一緒に使うとさらに効果的です。
2 使わない部屋のドアを閉める
出来るだけ臭いのつく範囲を狭めるためにリビング以外の使わない部屋は締め切りましょう。
3 家具やソファーを工夫する
大きな布や新聞紙で油煙が付かないよう出来るだけ覆いましょう。
フローリングやテーブルは拭けますが、カーペットを敷いているご家庭はシートなどを活用するのがオススメです。
4 カーテンは閉じておく
広げておくと油煙の付着範囲が広がりますので閉じたままにしておきましょう。
焼き肉は始める前にある程度臭いの付かない工夫をしておくと焼き肉後の消臭も楽になります。
それでもやはり完全に臭いが付かないよう防ぐことは出来ませんので多少残った臭いは焼き肉後にきちんと消臭するようにしましょう!
5 煙が出ない多機能プレートを使う
煙が臭い残りの原因であれば、最初から煙が出ないプレートやグリルを使えば早い話しですよね(笑)
今の家電はハイクオリティですから気にいるものが必ずあると思います!
価格は大体1万円~4万円の間で、人数によって大きさが変わっていくので集まる人数にあったプレートを選ぶと良いでしょう。
ちなみに、元モーニング娘の辻ちゃんがブログでオススメしてたのは『ZAIGLE ホットプレート』見た目もおしゃれでかわいく機能的で、口コミでも人気の商品です。

〜コスパ最強オススメ無煙プレートBest3〜

焼き肉グリルやきまる | |
---|---|
![]() |
|
自宅焼き肉で出る煙を驚くほど抑えてくれる画期的なグリル。プレートの表面温度をコントロールし煙の発生を抑制。プレート内部に水皿が設置されているため油煙の原因となる余分な脂の燃焼も防げます。手に取りやすい価格なので初めて試すならオススメです。 | |
重さ | 2kg |
サイズ | (幅)30.3x(奥行)27.8x(高)14.9cm |
評価 | [star5] |
価格 | 5980円(Amazon価格) |
メーカー保証 | 1年間(購入から) |

ZAIGLE(ザイグル) | |
---|---|
![]() |
|
知っている人も多い大人気商品! ザイグルは下部プレートが簡単に取り外し可能で片付けも楽チン♪ 上部の赤外線ロースターと下部の余熱で温めながら焼くため煙が出ずとにかく静かで油の飛び跳ね、驚くほど少ないのです。 |
|
重さ | 3.5kg |
サイズ | 直径400mm(突起部含まず)高さ:270~345mm |
評価 | ![]() |
価格 | 21,600円 |
メーカー保証 | 製品保証1年間 |

無煙ロースター 弥久蔵1300 | |
---|---|
![]() |
|
ハゲロンランプの遠赤外線により炭火で焼いた様なジューシーな焼き加減で煙を吸引するというよりはそもそも煙自体かほとんど出ません。 大きさも十分あるため大人数でやる際にはかなり使い勝手がいいです! |
|
重さ | 4kg |
サイズ | 525×263×105 |
評価 | ![]() |
価格 | 22,600円 |
メーカー保証 | 購入から1年未満 |
安いものから高いものまでピンキリですけど、焼き肉をやる機会が多い人なら1つ持っているだけで重宝しますよ!
焼き肉後に使いたい消臭アイテム6選

ここまでは、焼肉を行う前の段階の準備をご紹介してきました。
いかに油煙を抑えるかが、焼肉のニオイを消す対策になるのかご理解いただけたと思います。
一番の焼肉のニオイを抑える方法はやはり、油の飛び散らない、煙の出ないプレートを使用することになりますので、ぜひ、次の焼く肉の際は使ってみてください。
ビックリするぐらい翌日のニオイも減り、掃除も楽になりますからね。
ここからが本番の焼肉のニオイを消す方法をご紹介していきます。
〜これで完璧!焼き肉臭におさらばできる消臭グッズ6選〜
焼肉大好きワキガサラブレッドがオススメする、焼肉後のあの臭いニオイをさらっと取ってくれるオススメのアイテム6選をご紹介。
- 柿渋消臭スプレー
- グラフトナンバー5
- ミラクリーンR
- ニオイノンノ
- 重曹
- ライオントップ HYGIA(ハイジア)
当サイトがオススメする焼肉消臭グッズは上記6つ。
では、これから一つ一つの商品について深くご紹介していきます。あなたの生活や焼肉スタイルに合わせた消臭グッズが見つかることでしょう。
柿渋消臭スプレー

ペットが舐めても安全な成分で作られており、様々な用途で使える万能スプレー。
柿タンニンには強い抗菌作用もあり菌の増殖も抑えてくれます。
一般的な消臭スプレーと違い、「悪臭を誤魔化す」のでは「悪臭の元を分解する」効果があります。
柿渋は加齢臭にも効果的らしく衣類や体臭のお手入れにも効果を発揮します。
グラフトナンバー5

プロが選んだ消臭剤として各業界から注目を集める消臭スプレーで元は業務用に開発された商品です。
タバコ、ペット、トイレ、体臭など様々な用途により使い分けるよういくつか種類が出ていますが、部屋の焼き肉臭にはナンバー5がオススメ。
国際特許の技術から生まれたグラフト重合高分子が悪臭成分を素早くキャッチし無臭化します。
部屋に染み付いた生活臭も驚くほどなくなります。
ミラクリーンR

ミネラルイオンに働きにより約1ヶ月間効果が持続する抗菌消臭剤です。
赤ちゃんが舐めても安全な検査基準をクリアしていますので小さいお子さんがいる家庭には安心してお使い頂けます。
焼き肉で発生した油煙が付着した家具やカーテン、床などにひと吹きするだけで簡単に消臭効果を発揮してくれます。
ニオイノンノ

「手間なし」「害なし」「香りなし」としてTVやCMでも人気急上昇中のようですが、1秒で消臭できるという即効性が大人気。
ニオイを無臭に変える「分解」「中和」「密封」の3大パワーでどんなニオイも無臭化出来ます。
用途に合わせて使い方が色々出来るということで、加湿器に投入しても良いんだとか!
重曹

重曹は優れた消臭、抗菌作用があるのはご存知だと思いますが、とにかくコスパが最強です(笑)
いちいち消臭剤を買うのが面倒だという人は重曹で十分代用できちゃいます。
お好きな入れ物(瓶やコップ)に適量の重曹を入れ気になる部屋に置くだけです。
それでもまだ臭いが残っているソファーやカーペットには思い切って重曹をまいてみてみてください!
1.2時間後に掃除機で吸い取れば消臭完了です。
→重曹を使った臭い頭のニオイを取る重曹シャンプーの正しい作り方と使い方
ライオントップ HYGIA(ハイジア)

ドラッグストアでもよく見かけるハイジア。
ハイジアは抗カビ、ウイルス除去、除菌、消臭、抗菌作用があるため、消臭ついでに除菌効果があるのも嬉しいポイントです。
業務用に作られた製品や、消臭効果に特化したスプレーに比べるとやや怠るものの、手に入りやすい点では一番試しやすいかもしれません。
普段なかなか洗えない家具のお手入れにも使えますし使い勝手はかなり良いです!
自宅にあるものでささっと出来る簡単消臭プチ裏ワザ!
消臭剤を使って焼き肉臭を消すのが一番効果的かと思いますが、常に常備してないご家庭も多いと思います。
そこで、これからあなたの自宅に絶対あるであろうある物を利用して簡単に消臭できる3つのプチ裏ワザをご紹介します!
1 濡れたタオルを振り回そう
臭いの成分は水に溶けやすく吸収しやすい性質があるため、濡れたタオルを振り回せば煙や臭いを吸収してくれます。
焼き肉中に濡れたタオルをぶら下げて置くのもオススメです。
最後のお手入れ仕上げに振り回せば効果倍増です!
2 お茶の葉のカテキンを利用する

焼き肉が終わった後に、プレートを綺麗に拭き取りお茶の葉を10分ほど煎って下さい。(フライパンでもOK)
お茶の葉は加熱するとカテキンが出て来ますので、お茶の良い香りがしてクサイ焼き肉臭も消臭されます。
煎った後のお茶の葉は消臭剤としても使えます。
ティーパックに入れてカーテン脇に吊るしたり、コップやお皿に入れてテーブルの上に置いておくと更に効果的です。
3 クエン酸を使った消臭法
部屋に残った臭いにはクエン酸が大活躍!
酸性のクエン酸で部屋に残った焼き肉臭も中和され消臭効果が期待できます。容器に水とクエン酸を混ぜたものを作り気になる箇所にスプレーするだけ!
クエン酸が無ければお酢での代用も可能ですが、食酢は独特な香りがするのと、フローリングに吹きかけてしまうとベタベタするのでお酢で代用する際はボールなどに入れ気になる部屋に置くだけにして使いましょう。
まとめ
美味しい焼き肉を楽しんだあとの後片付けはつきものですが、翌日も快適に生活できるようお部屋の消臭対策も忘れずに!
今回紹介したアイテムは焼き肉臭のみならず、日々の生活臭(タバコの臭いや生ゴミ臭)にも使えますので是非試してみて下さいね!
[…] 出典焼き肉で部屋に充満する臭いを消す方法!消臭効果抜群のアイテム6選! | スメソル […]