女性にとって冬のおしゃれの定番でもあるブーツ。
寒い冬でもかっこよくファッションを決めたいと思えば思うほど、足元を飾るブーツは欠かすことのできないファッションアイテムです。
ですがブーツは他の靴と違い、抜群に優れたファッション性とは裏腹に、女性にとっては悩ましいニオイの問題を発生させてしまう靴でもあります。
ブーツが他の靴よりもニオイがでやすいのは、あの独特な筒状のスタイルです。
近年では、筒の部分が短くカットされている「ブーティー」と呼ばれるブーツも流行していますが、それでも他の靴に比べると、臭いが発生しやすい構造であることに変わりありません。
では、ブーツを履いた時に発生してしまうあの臭いの原因とはいったい何なのでしょうか。
これからブーツが履くと足が臭くなる原因と解決策、そして足が臭くならない対策をご紹介していきます。
目次
オシャレなブーツがこんなに臭くなる原因ってなに?

≪臭いの正体は汗!?≫
ブーツの中で足が蒸れるのは汗が原因なんだから、ニオイの原因も当然汗でしょ!と思ってしまいがちですよね。
意外なことに、ブーツから悪臭を放ってしまう原因は、汗そのものではありません。
汗そのものは、発汗してすぐは無臭なのです。
では、あのニオイを発生させている犯人はいったい何?と、疑問が深まりますよね。
ニオイの真犯人は、私たちの皮膚の上に住むに常在菌と呼ばれる菌です。
常在菌は、肌を守るバリア機能として私たちの体に無数に存在しているなくてはならない菌です。
常在菌が、皮脂や汚れが混ざった汗に含まれる成分を餌とし、増殖したり分解されたりする過程で、あの臭いが発生してしまうのです。
汗をかき放置すればするほど、常在菌の餌となる成分や汚れが残り、活動が活発になりブーツの中が異様なニオイになるということです。
ブーツ内で温度が上昇すれば汗をかきやすく、汗によって湿気が発生したブーツ内は、菌を増殖させるのに快適な空間となり、やがてあの悪臭を放つこととなります。
ブーツは構造上、臭くなる仕組みになってる?
ブーツが臭ってしまうのは、ブーツという履物そのものにも原因があります。
他の靴とは明らかに構造が違い、足から出た汗や湿気の逃げ道がありません。
逃げ場を失った汗や湿気がブーツ内にこもってしまい、雑菌が活発化することであの臭いを発生させてしまいます。
それだけでなく、ブーツの素材は合成皮革や牛革など、通気性に優れている素材とはいいがたいものばかりです。
女性をより美しくみせるロングブーツは大人気ですが、ブーツの丈が長くなればなるほど、ブーツ内のニオイ環境は悪くなり、ニオイを発生させてしまうことになります。
冬に履くブーツはとても暖かく重宝しますが、保温性が高いということは裏を返すと、それだけ熱気や湿気がこもりやすいことでもあるのです。
サイズが合わないまま、締め付けがきついブーツなどを履けば、さらに蒸れやすい環境となり、ニオイが発生する原因となってしまいます。
汗のニオイは体の異変!?汗腺機能が衰えている可能性あり
人間の汗は汗腺から分泌されますが、汗腺機能が衰えていると汗をかきにくくなり、たまにかいた汗が、とても臭ってしまうことがあります。
冷房が完備された環境で生活する現代人は、汗をかく機会がめっきり減ってしまいました。
汗腺からは、汗と一緒に体内の老廃物も排出されますが、本来一緒に排出されるはずのこれらの不要物が体内にこもってしまうことで、たまに汗をかくときつい臭いを発生させてしまうのです。
日ごろからスポーツや運動を頻繁にこなし、汗をかき慣れている人とそうでない人の汗腺機能には明らかに差があり、かき慣れている人の汗腺機能は鍛えられているため、汗をかいてもさほど臭いません。
若いころにはブーツを履いてもさほど臭わなかったのに・・・と感じる人は、汗腺機能の衰えが影響しているかもしれません。
ブーツのニオイを気にせずに履く為のニオイ除去方法『全まとめ』

ブーツのニオイは、放置していてもなかなか取れるものではありません。
ブーツそのものに汗やニオイが染みついているため、そのニオイを取るために、何らかの手を打たなければ、ニオイはひどくなる一方です。
では、ブーツのニオイを取るためにどんなことができるでしょうか。
ブーツのニオイを取る為の4つの方法
- 新聞紙を入れて湿気や水分を吸収
- 天日干し(風通し)をしてしっかり乾燥
- 10円玉を入れて消臭
- 消臭スプレーの利用
新聞紙を使ってブーツのニオイをとる方法

濡れた靴を乾かすために、新聞紙を丸めて入れておいた経験がありませんか。
新聞紙は、湿気や水分を吸収してくれる性質があります。
汗をかき、湿気がこもってしまったブーツの中に入れておくと、湿気や水分を吸収し、乾燥させてくれます。
ブーツを天日干しして乾燥させる

臭いをとるための基本は、「乾燥」させることです。
新聞紙を入れておくことも、乾燥させる目的としては効果的ですが、天日干しも同じく効果的です。
ブーツ内の風通しを良くしながら天日干しすることで、ブーツ内をしっかり乾燥させることができます。
天日干しに殺菌の効果までは期待できませんが、乾燥させることで雑菌の繁殖を防ぐ効果があります。
ブーツの素材を考えた際に、天日干しが心配な時は、風通しをよくすれば陰干しでもしっかり乾燥させることができます。
10円玉をブーツに入れて除菌

10円玉を入れておくのも効果的です。
10円玉が銅でできていることは周知のとおりですが、銅イオンには臭いの原因となるバクテリアや雑菌を分解する効果があり、ブーツの中に入れておくと消臭効果を発揮します。
事前に、10円玉を食器洗剤などできれいに洗ってから入れると、さらに効果を発揮します。
片足ずつ最低でも5枚ほどの10円玉を、重ならないように並べるのがポイントです。
10円玉そのものに雑菌効果があるわけではないため、完璧に消臭してくれるわけではありませんが、ブーツを履いた日には、消臭ケアとして10円玉を入れておくと、こもってしまったニオイを緩和させてくれます。
消臭スプレーを使ってブーツのニオイをとる

靴のニオイをとるための消臭スプレーがたくさん販売されています。
即効性のある強力な消臭スプレーや、殺菌効果まで期待できる消臭スプレーもあります。
靴の消臭スプレーは、一時的な効果しか期待できないものも多く、臭いの原因を根本から改善するものではありません。
本当に臭いを何とかしたい時は、消臭スプレーに頼りすぎず、根本的な改善策をとることも忘れないようにしましょう。
ブーツも毎日履ける!足が臭くならないための対策方法

できることならば、ブーツが臭くなってしまう前に、何らかの対策を練っておきたいものですよね。
足が臭くなってしまう前にできる対策方法をみてみましょう。
- 汗対策グッズの利用
- サプリメントの活用
- インソール(中敷き)の利用
それではこれから一つずつ詳しくご紹介していきます。
① 汗対策グッズを利用する
いっそのこと臭いの原因となる汗をかかなければいいのに・・なんて思ってしまいますよね。
ですが人間は、冬でも多かれ少なかれ汗をかく生き物です。そして汗は体温を調節する大事な役割をになっています。
特に足は、全体重を支えている部位でもあり、負担が大きい部位でもあります。
日常的に負担が大きい足は、靴を履けばもちろん多少の汗をかき、ブーツともなればさらに汗をかくことになります。
市販されている制汗剤スプレーやクリームには、発汗量を抑える効果があるものや、かいてしまった汗から臭いが発生することを防いでくれるものもあります。
消臭を兼ねた汗ふき取りシートなどもあり、これらの汗対策グッズを有効活用することで、ブーツから臭いが発生してしまうことを防ぐことができます。
デオシーク定期コース(クリーム、ボディソープ、サプリ) | |
---|---|
![]() |
|
デオシークのコスパは最高級。
量は必要なものの重度のワキガを持つワキガ太郎の脇のニオイを抑え、ポマード臭い、古本臭い私の背中の加齢臭をも抑えてくれます。 人前では絶対に脱げなかった靴も足のニオイがなくなり、仕事終わりの臭い靴を気にせず脱げるようになりました。 ワキガだけではなく、体全体のニオイのメンテナンスとして最高のパートナーになることは間違いないでしょう。 |
|
容量 | 30g |
ワキガへの効果 | ![]() |
加齢臭・体臭への効果 | ![]() |
足のニオイへの効果 | ![]() |
ニオイへの総合的な評価 | ![]() |
価格 | 5980円(税別) |
② 消臭サプリメントで体全体のニオイをなくそう

思い切って体の中から対策するという方法です。
体臭に体の中から直接働きかけるサプリメントが、たくさん開発され、販売されています。
汗をかいてしまい、雑菌が増殖してしまっても、臭いが発生しにくい体作りのサポートをしてくれるのが、消臭サプリメントです。
ですが、これを飲めば体内から発生する臭いを完璧に消せる、というサプリメントは残念ながらありません。
サプリメントに頼り切るのではなく、消臭のための効果を手伝ってくれるものという感覚で利用することをオススメします。
当サイトのオススメはデオシーク消臭サプリメント!
定期コースなら5980円で足のニオイに効果のあるクリームとボディソープ、そしてサプリメントが購入可能です。
③ インソール(中敷き)を活用する
少しサイズが合わない靴のサイズ調整や、足にかかる衝撃緩衝材として知られるインソールですが、靴の消臭のためにも効果を発揮するアイテムです。
前述したとおり、人間は多かれ少なかれ足には汗をかくものです。
大事なことは、かいた汗を放置しないことですが、どうしても足にかいた汗をすぐに拭けない時があったりしますよね。
そこで予めインソールという中敷きをブーツの中に入れておき、かいた汗を思いっきりインソールに吸収させることも効果的です。
汗を吸収したインソールを定期的に交換することで、ブーツから臭いが発生することを防ぐことができます。
【まとめ】
女性にとって冬のスタイルの定番でもあるブーツは、絶対に欠かせないおしゃれアイテムです。
そんなブーツから、嫌な臭いが発生してしまえば、せっかくのおしゃれも台無しになってしまいますよね。
おしゃれはしたいけど、ニオイが発生するのはどうしてもイヤ。という気持ちは、ブーツを愛するほとんどの女性の、切なる願いでしょう。
ブーツからあのニオイを発生させないためのちょっとした努力が必要です。
ちょっとした努力と注意でニオイの発生を防ぐことができれば、何の迷いもなくブーツを履くことができるようになります。
ニオイの発生を防ぎ、ブーツを取り入れた多くのファッションを楽しみましょう。