数々の人の頭を洗ってきた美容師の多くが接客中に感じるお客の頭皮臭。
最も気になる頭皮問題として挙がる「ベタつき」「薄毛」「臭い」の中でも特に「臭い」である頭皮臭は体臭に比べて自分で直接嗅ぐことができないため、自覚症状のない人が多いんですよね!
あなたが小さい頃、なんかお父さんの枕が臭〜い匂いがしたことありませんか?
あのなんともいえない油が腐ったような臭い、あの臭いですよ。あのニオイ。
あのニオイが自分の頭皮からも出ているということなんですよ・・ちょっと恐ろしいくないですか?
周りの人はあなたの頭の臭いを実は薄々感じているんですかもしれないんですが、周りの人があなに『ニオイ』については伝えにくく指摘されにくいもの。
あなたも友人に『○○さん頭くさいよ』って言えないのと同じです。
この記事を読んでいるあなたは、頭皮のニオイについてなにかしら不安や疑問にあったと思うので、まずはセルフチェックをしてニオイを解決していきましょう。
目次
美容師が語る思わずウッとする頭皮臭がする人の共通点はこれ!

美容師として働いていると一定の確率で遭遇する『頭のクサイ人』
多くの頭のクサイ人と接するとある共通点を見つけることが出来ました。もし、これから紹介する共通点に合っている方は『クサイ要注意人物』ということになりますので、注意が必要です。
■当てはまったら要注意!頭皮臭セルフチェック!
- タバコを吸う
- 外食が多い
- 肉やチーズを多く食べる
- ストレスが多い、溜まっている
- ヘルメットや帽子を被る時間が長い
- 自分にあったシャンプーがわかっていない
友人美容師の経験上、上記の6つに当てはまる人は『頭がクサイ傾向』にあるそうです。
この世の中で、ストレスを感じないで生活する方が難しいかもしれませんが・・・
ということで、なぜ上記の6つの共通点を持つ人が頭が臭くなるのか?その原因について解説していきますね。
〜その1 『タバコと頭皮臭の関係性』〜

タバコに含まれる成分のニコチンは皮脂に吸着しやすく、さらに髪の傷みが激しい人はキューティクルが剥がれることで更にニオイ成分が髪に付着しやすくなります。
髪を触れば喫煙者なのか聞かなくても分かるくらいタバコの臭いって頭皮臭、毛髪臭として残りやすいんです。
「たまたま入った喫茶店の隣が喫煙席…来店後に染み付いた煙草のニオイが気になる
「楽しい飲み会から帰宅後、自分の髪のニオイが臭くてたまらない…」
など、愛煙家の人でさえ数時間の煙草のニオイに嫌になることがあるくらいですが、特に煙草を吸わない人なら煙草の残り香には敏感なもので、本人以上に周りの人が気付きやすいのです。
わたしの職場の同僚も愛煙家ですが、やはりタバコを吸ってきた後に隣に座るとすぐに臭いがわかります。
タバコを吸うと頭皮・髪の毛が臭う理由
- タバコを吸うと活性酸素が増加し加齢臭の原因である臭い成分を発生させやすくします。
- 代謝が下がるためターンオーバー(皮膚の再生サイクル)が乱れ皮脂の分泌異常を起こし頭皮毛穴が詰まる要因になります。
- ビタミンCの減少により頭皮を含む体内の肌荒れが起こるため炎症等のトラブルに繋がりやすくなります。
〜その2 『食生活の乱れ』〜
一般的に外食や飲みに行く機会の多い人は栄養バランスが偏った傾向にあります。
特に男性は仕事終わりの飲み会等、外食する機会が多い人もいると思いますが、揚げ物や動物性たんぱく質の取りすぎは頭皮臭含む体臭を強烈にする可能性が高まります。
〜その3 『ストレス過多』〜
頭皮臭の原因である皮脂の酸化は活性酸素が増加することより酷くなります。
ストレスを感じるとストレスに対抗する副腎皮質ホルモンが分泌されます。このストレスに対抗するホルモンの分泌の過程で活性酸素が発生します。
また緊張状態が続くと血管が収縮し、血流がわるくなります。
その後、緊張感から解放されると血管が拡張し、いっきに血液の流れが良くなると大量の活性酸素が発生します。
そのためストレスを感じることが多い人は活性酸素を作りやすい環境にあるため頭皮臭の原因に繋がります。
〜その4 『汗をよくかく人』〜
汗=臭い。と思いがちですが、そもそも汗自体はほぼ水と変わりないのでニオイはなく臭くないんです。
汗を臭くしている原因は頭皮と毛髪です。
頭には脂を分泌する皮脂線と汗を分泌する汗腺が多く存在するため皮脂と汗が混ざりやすく、毛髪のある頭皮は特に熱が逃げにくく、こもりやすくなります。
そのため放っておくと臭いの元となる菌が増殖するのです。
〜その5 『頭皮の通気性が悪い』〜
仕事でヘルメットや帽子を被る時間が長い人は特に頭頂部の通気性が悪くなります。
通気性が悪いと汗がこもりやすく菌が増殖する原因になります。
〜その6 間違ったシャンプー選びとやり方〜

頭皮トラブルで一番多いとされている原因は間違っシャンプー選びとそのやり方です。
市販のシャンプーは界面活性剤が多く含まれていて洗浄力が強いため、必要な皮脂まで洗い流してしまうのです。
すると乾燥しないように皮脂の分泌量を増やそうと働くため悪循環に繋がります。
またシャンプー前の予洗い不足や、すすぎ残しによる頭皮毛穴の詰まりにより悪臭を発生させることも大きな要因と考えられています。
→美容師歴10年以上の友人が教えてくれた正しいシャンプーの選び方
自分で確かめる頭皮臭のセルフチェック方法

そもそもクサイ頭皮臭を自覚している人が少ないのなら、内的要因だけなら挙げられても自分がクサイのかどうか判断するのは難しいですよね?
数々の人の頭を触ってきた美容師だからこそわかる頭皮臭の原因はこれだ!と瞬時に判断できる共通点をお教えします!
ステップ 1 頭皮を直に触ってみて確認しよう
まずは、ご自身の頭皮を触ってみてください。
その際に下のセルフチェックに当てはまる数が多い方は要注意です。
- 頭皮がべたついている
- フケが溜まりやすい・溜まっている
- 頭皮が固い、又は動きにくい
〜ベタついている頭皮は要注意!〜
美容師がカウンセリング時やシャンプー時に指の腹で頭皮を触った際に、指がテカる人は少なからず頭皮臭がすると言います。
触らずとも全体的に脂っぽくベターっとしてる髪質の人は要注意です。
これはもう単に皮脂汚れがこびりついてしまっているのが原因で、上記で解説した内的要因が原因で皮脂の分泌量が異常に増加していると地肌のベタつきが見られるようです。
〜フケ症の悩みは頭皮臭の原因にもなる!?〜
フケが頭皮に付着している時点で清潔感のない印象を与えてしまいますよね。
ただ、必ずしも不衛生にしている人だけにフケが見られるとは限らないのです。清潔にしていてもフケが見られることもあります。
乾燥によるパラパラとしたフケがでる場合は臭いもそこまでキツくないですが、脂漏タイプのベタベタしたフケは皮脂の分泌量により起こるため臭いがキツくなるようです。
またフケを餌に菌が増殖するため臭いの原因になります。脂漏タイプのフケ症は男性に多く悪化すると皮膚炎を引き起こすこともありますので注意しましょう。
〜頭皮臭の原因はストレスによる頭皮の硬さでわかる?〜
ストレスや、緊張状態が長く続くと筋肉や皮膚を硬直状態にさせるため、頭皮が硬くなりやすい傾向にあるようです。
また頭皮が硬いままだと血液循環が悪くなると老廃物の処理も上手く行われなくなります。
上記でストレス過多が頭皮臭の原因であると解説しましたが、頭皮が硬くなる要因の一つにストレスが大きく関係していたのです。
単純に美容師は頭皮の硬さでその人の生活習慣やストレス状態が把握できると言っても過言ではないという訳なんです。
美容室に行ってヘッドスパやヘッドマッサージをやった際に美容師さんから「頭硬いですね〜」って言われたことある人って結構いませんか?
実は私も言われた事のある一人。
この話を聞くまでは聞き流していた一言だったんですが、頭皮の硬さが頭皮臭に繋がっていたと聞いてびっくり…。
心当たりのある私はビクッとしました(笑)
あ、あの時…遠回しに優し〜く「頭臭いですよ!」って言われていたのかもと思うととてつもなく恥ずかしくなりました…
頭皮臭にお悩みでこんな経験をした事のある人は一つの要因として考えるのをオススメします。
頭皮の硬さを簡単セルフチェック!
①まずは鏡の前に立ち、ボールを掴むイメージで爪を立てないように指の腹を使って頭の両サイドを掴みましょう
②掴んだまま前後左右にゆっくり動かします。
・
・
・
・
・
・
・
いかがですか?
この時に頭皮(生え際がわかりやすい)がきちんと動くのを確認できれば柔らかいと言えます。
全く動かずカチカチの状態であれば頭皮臭の原因であるストレスを大きく感じている可能性があります。
頭皮を柔らかくするために出来ること
頭皮が硬いと毛穴に詰まった皮脂汚れも落ちにくくなり不潔な状態になるため、常に柔らかく保てるように頭皮ケアを忘れずに行いましょう!
頭皮を柔らかくするポイントは【血行促進】です!自分でできる1日3分の簡単なマッサージをして頭皮の血行促進を目指しましょう!
①こめかみあたりに親指以外に4指を添えてゆっくり円をかくように回します
②そのまま生え際に沿って指をずらし同じようにゆっくり円をかくように回します。
③髪の毛を上に軽く引っ張ります(引っ張る刺激により頭皮が柔らかくなります)
④最後に後頭部に指の腹を当て全体的にほぐしましょう。
毎日やるのは大変だと思いますが、湯船に浸かり温まるのも血行促進には効果的です。
リラックスしながら入浴中にマッサージするだけで頭皮ケアには一石二鳥!ストレスの緩和にも効果的ですので是非一番お試しあれ!
まとめ
以上の理由から頭皮臭の原因には様々な要因があることが分かると思います。
地肌ケアのみならず、生活習慣の改善にも取り組むことが重要であることをご理解頂けましたか?
特に頭皮や髪質の脂っぽさ、頭皮の硬さは美容師だからこそ気づく頭皮臭がする人の共通点ですよね。
頭皮臭の自覚症状のある人もない人も、少しでも自分に当てはまる共通点があるなら頭からクサイ臭いがしてる可能性大です。
人に指摘されて恥ずかしい思いをする前に頭皮臭の改善にぜひ取り組みましょう。