暑い季節を迎えると、汗が余計に心配になります。
逆に、暑い季節ならいいですが、みんなが汗をかいていない冬の時期に汗をかくともっと目立つ為に、本当に汗はかかないでほしい。
汗は暑さだけでなく、緊張でかく汗もあるために、なかなかコントロールするのが難しいですよね。
汗の量が多いと、人目が気がになる以外にも
シャツが濡れて透けたり、書類やキーボードまでビチャビチャになる普段の業務や仕事にまで支障が出てきます。
しかし、緊張や汗が気になると、汗が止まる所か余計に汗が吹き出してきて悪循環になりますよね
そこで、お手軽に汗をコントロールする方法として話題になっているのが「汗を止めるツボ療法」です。
東洋医学の理論には、水分代謝をよくして発汗を偏らせないツボや、身体の緊張を緩めて発汗を抑えるツボがあります。
ここでは、汗の偏りを防ぎ、発汗を抑える「ツボ」をご紹介していきます。
ツボ療法は、サプリや生活習慣の改善など、ほかの汗対策とも併用できるのでおすすめです!
目次
ツボを押すだけで本当に汗がかかなく止める効果があるの?

東洋医学、西洋医学どちらでも、体から汗が出る2つの原因は同じです。
「余分な熱や水分を汗として外へ出す」=温熱性発汗
「身体の緊張から汗が出る」=精神性発汗
発汗の主な役割は、体内で生産された余分な熱を汗として体外に出す『温熱性発汗』と
それ以外に、心配、不安、ストレスなどで身体が緊張することで局所的に発汗することを『精神性発汗』といいます。
東洋医学に伝わる「ツボ」には、身体の熱や水分の代謝を整えるもの、血液の流れをよくして緊張をとるものなど多岐に渡ります。
これはただ単に汗を「止める」ツボだけではありません。
余分な熱や水分を循環させ、汗だけでなく、排尿や排便などで排出することによって、結果的に汗が減るということです。
汗の出る原因となる、体内の余分な熱や水分、身体の緊張などに直接作用するため、ツボ療法に汗をコントロールする効果があるというわけです。
無理矢理止めるわけではないことも、安心できるポイントといえます。
汗を止める効果的な場所と押し方
それでは、汗を整える「ツボ」を具体的に見ていきましょう。
ここでは、鍼灸師が厳選するほかでは見られない本格的なツボを見ていきます!
温熱性発汗に効果のある、熱をさますツボ 手足のツボ「井穴」

東洋医学では、熱を冷ますツボを「井穴(せいけつ)」といいます。
「井穴(せいけつ)」のツボの位置は手足の指の先端にあります。
「井穴(せいけつ)」のツボの正しい押し方は、爪の生え際を両側から人差し指と親指ではさむようにつまむこと。
両側から少し強めに押すのがいいでしょう。
手足のどの指でも効果がありますが、痛気持ちいいくらいが効いているところです。
爪楊枝があれば、爪楊枝でチクッとつつくと即効性があがります。
「井穴(せいけつ)」は自律神経のバランスを整えるともいわれており、精神性発汗にも効果があります。
水分の代謝をよくするツボ 足のツボ「陰陵泉」 胸のツボ「屋翳」

水分の代謝をよくし、尿量を増やすのが「陰陵泉」というツボです。
膝の内側にあり、骨の下のくぼみです。
「陰陵泉」の正しいツボの押し方は、親指でゆっくりと揉むのがベスト。
「屋翳」も発汗を抑えるツボとして有名です。これは胸の上部、乳首から3~5cm上にあります。
「屋翳」は消化吸収に関係のあるツボで、血行をよくし、水分の吸収を促して発汗を抑える働きがあります。
東洋医学では、温熱性発汗も精神性発汗も「水分代謝」をよくすることを重視します。
そのため、人より汗をかくという人は、水分摂取が多くないか、水分摂取の過多となる「塩分」や「糖分」の摂りすぎは大丈夫かを考えておく必要があります。
「陰陵泉」や「屋翳」はこうした水分の代謝を促すツボですが、これらのツボは、即効性があるとはいえません。
普段から良く刺激して、生活習慣と合わせて体質改善につなげることが重要です。
精神性発汗に効果のある、身体の緊張をとるツボ 顔のツボ「百会」 手のツボ「合谷」

頭のてっぺんにある「百会」は、全身の緊張をとる働きがあります。
両耳から頭のてっぺんを結んだところが百会です。
ここは、強めに押してパッと放すのがポイントです。
「合谷」も身体の緊張を取ります。
手の人差し指と親指の間で、ここもゆっくりと揉むのがいいです。
ツボ押しは、あとに痛みが残るほど押すのは逆効果です。
気持ちいいくらいで習慣にするようにしましょう。
汗を止める!即効性のあるツボの刺激の仕方

すぐに汗を止めるには
- 鎖骨の真ん中の上のある「缺盆」
- わきの下にある「極泉」「大包」
- それから鼠径部の「気衝」
- 膝の裏の「委中」
上記のツボの位置を冷たいものでひやすこですぐに汗を止めることができます。
こうしたツボは「リンパ節」にも関係があり、冷やすことで一気に身体の熱が治まり、即効で汗が引きます。
よく冷えたペットボトルや、氷で直接冷やすのもいいでしょう。
汗を抑えるためのツボ押しのメリット

汗を止める為にツボ押しの方法を選ぶのメリットは大きく分けると2つあります。
- どこでも手軽に行える。
- 汗だけでなく、身体の体質改善に効果があること
ツボ押しは、正しい方法とツボの位置さえ把握すれば、誰にでも簡単にできますし、一切費用は掛かりません。
また、余分な熱を上手に発散したり、自律神経を整えたり、緊張をとる働きがあるので、汗を止める以外にも体のバランスを整えるなどの他の効果も一緒に得られるがメリットです。
例えば、緊張性の発汗には即効性があると言われる「百会」や「合谷」などは、緊張性の頭痛にも効果があるツボです。
汗を抑えるためのツボ押しのデメリット

汗を止めるだけではなく、体のバランスを整えるツボ押しにもデメリットはあります。
一番のデメリットは、「温熱性発汗には即効性が期待できない」という点。
ツボ押しを普段から習慣づけることで、体質改善に役立ちますし、「缺盆」「極泉」「気衝」「委中」などを冷やすと効果絶大です。
すぐに汗がスゥ〜〜と引きます。
ただし、これは「冷えたペットボトル」や「氷」などが必要になり、どこでもすぐにできるというものではないのが最大のデメリットです。
また、ツボ押しは手軽でどこでもできますが、ツボを押しを習慣づけたりことは大変です。
ツボ押しでも、もちろん汗を止めることができますが、制汗剤などと汗止めの効果を比べるとやはり効力は落ちます。
効果のあるツボ押しですが、効果をすぐに実感できるのは制汗剤になります。
関連記事:化粧に関係なく顔汗がピタッ止まる方法全まとめ!デートやプレゼンもこれで安心
まとめ
汗をコントロールするツボについて見てきました。
温熱性発汗にも精神性発汗にも、「缺盆」「極泉」「気衝」「委中」を冷やすのは即効性があります。
また、精神性発汗であれば、「百会」「合谷」にも即効性があります。
その他のツボは、生活習慣やほかの汗対策と併用して体質改善に使用してください。
それぞれの特徴を把握して、必要に応じて使い分ければ、汗対策として十分に使えます!
汗をしっかり確実に止めたい方はこちら!