体臭は誰でも一度は持つ悩み。
大手企業サントリーが実施した社会人ニオイ世論調査では、男性の身だしなみで気になることの1位に体臭がランクインしてました。
体臭が気になった人は、「接し方を変えたくなった」、「距離をとりたくなった」と答えたそうです。
体臭って怖い・・・自分が対象だったらどうでしょう。
正直こんなこと思われてたら人と接するのが怖くて外にも出られません。
自分で自分のニオイを確認するのってよほどに気にしないとできないもの。
ニオイはするけど体臭なのかワキガなのかわからないあなた。
これから体臭とワキガのニオイの違いと見分け方を紹介したのち、ニオイの対策方法を解説してきます。
目次
脇が臭い=ワキガとはならないよ!ワキガの原因をご紹介

そもそもワキガってどのようなものでしょうか。
「脇が臭くなる病気・・・」
くらいの認識だと思います。
ワキガは腋臭症とも呼ばれ「症」が名前についているので病気だと思われがちですが、実はワキガは病気ではありません。
ニオイが個性的で強いだけの個人差でしかないのです。
外国では、日本のワキガに該当するような強いニオイが普通ですし、個性として受け入れられています。
体臭と香水をの香りをミックスして異性へのアピールポイントにすらしているぐらいですからね。
しかし、日本人はもともとニオイの少ない民族なので、ニオイに慣れていないこともあり、ワキガは個人的な差でしかないはずなのに、非難されてしまう傾向にあります。
ワキガのニオイは、人によって感じ方はさまざまですが、一般的な例を紹介すると
- ごぼうのニオイ
- ネギ系のニオイ
- 香辛料のニオイ
- 鉛筆 のニオイ
- パクチー
のようなニオイに例えられる場合があります。
ワキガは汗腺の一つアポクリン腺が原因

体臭の原因は、体温を調節する機能を持つエクリン腺から出る汗が原因ですが、ワキガの場合はアポクリン腺から出る分泌物が原因です。
アポクリン腺の分泌物には通常の汗にはあまり含まれていない、脂質やタンパク質、などの臭いのもとになる成分が多く含まれています。
皮膚に存在する常在菌が角質などの老廃物と共に、皮脂やタンパク質を分解することによってワキガ独特のニオイなるのです。
ワキガのニオイはアポクリン腺から出る分泌物が原因だと紹介しましたが、ワキガの人だけがこのアポクリン腺を持っているのかと言われればそうではありません。
実はアポクリン腺や皮膚の常在菌は、ワキガの人もそうでない人、全ての人もあります。
では何が違うのでしょうか。
答えは
アポクリン腺の量と活動量にあり、ワキガの人は通常よりも量が多く活発なアポクリン腺を持っているのです。
ワキガの原因『アポクリン腺』の多い、少ないはなにで決まる?
このアポクリン腺が多い、少ないは「ABCC11遺伝子」で決まります。
「ABCC11遺伝子」の塩基配列が「AA型」の人はアポクリン腺が少なく、「GG型」or「GA型」の人はアポクリン腺が多いワキガ体質だと言えます。
ワキガは病ではないので人から感染ることはありませんし、年齢を重ねると進行してニオイが強くなるようなこともありません。
ワキガの原因は「ABCC11遺伝子」で決まると前項で説明しましたが、これは100%親からの遺伝で決まります。
裏を返せば親がワキガ遺伝子を持っていない場合は、ワキガの心配をしなくても大丈夫です。
関連記事:急に脇からワキガのニオイがするのはなぜ?人から移るって本当?
脇のニオイがすっぱく臭くなるのは、ストレスや体の変化でもなるって知ってる?

脇のすっぱいニオイに関してはワキガと発生原因が違います。
おさらいですが、ワキガの原因はアポクリン腺から出る汗によって発するニオイです。
しかし、体臭の主な原因は、エクリン腺から出る汗。
エクリン腺から出る汗の成分は『水分99%と塩』この2つの成分がほとんどです。
残りのエクリン腺の成分は
- カリウム
- 鉄
- 亜鉛
- マグネシウム
- 重炭酸イオンなどのミネラル ・電解質
- 乳酸
- 尿素
- etc
体臭がきつい、汗臭いと言われる洗濯物の生乾きのようなニオイは、重炭酸イオンによるアルカリ度が高まると匂いが強くなると言われています。
ですが
すっぱいニオイが強い場合は、体内で過剰に発生した乳酸がエクリン腺から出ることが原因です。
乳酸が過剰生成される原因はストレスが大きく関係してきます。
ストレスを感じると乳酸が発生してすっぱい臭いになるから気をつけて
ストレスとすっぱい臭いは関係なさそうですが、実は大いに関係があります。
汗腺が発汗するメカニズムは2つ。
「解糖系」と「クエン酸サイクル」
解糖系
グルコースに含まれるエネルギーをピルビン酸などに分解することで、生物が使いやすい形に変換する代謝過程。乳酸が発生する。
クエン酸サイクル
体内のエネルギー生産工場とも呼ばれ、食事などて取り込んだ栄養を、生物が使いやすい形に変換する代謝過程。燃焼効率がいいので乳酸が発生しない。
汗腺は末梢神経にある血液中や、組織の「酸素の量」で、「解糖系」か「クエン酸サイクル」かを選択します。
酸素が豊富にあるときは、クエン酸サイクルを選択するので乳酸は発生しません。酸素が不十分なら、解糖系が選択され乳酸が発生します。
この乳酸がすっぱいニオイとストレスに関係しています。
短いストレスなら大丈夫ですが、慢性的にストレスを感じると自律神経のバランスが崩れ、交感神経が過剰に働くようになるので、全身の筋肉が無意識に緊張状態になります。
この緊張状態が続くと、末梢神経にある毛細血管や、組織の血流が悪くなるので、酸素量が低下していまい、汗腺が解糖系を選択するので乳酸が発生してしまうのです。
簡単にまとめると
ストレスを慢性的に感じる
↓
血流が悪くなる
↓
酸素量が低下する
↓
汗腺が解糖系を選択する
↓
乳酸が発生する
↓
酸っぱいニオイがする
こうしてワキガのニオイではなく酸っぱいニオイが脇から発生してしまうわけです。
体調の変化でもすっぱいニオイがする理由
「最近体臭が変わったきがする・・・」
と感じた方は、何らかの体の変化がニオイとして現れている可能性があります。
その急激な体臭の変化は体の異変を知らせるSOSかもしれません。
体臭の変化で代表的なものはこちら
- 何らかの病気によるニオイの変化
- ダイエットによる代謝の低下と体質変化
の2つが主にあげられます。この二つのすっぱいニオイについて詳しく解説していきましょう。
何らかの病気によるニオイの変化
急激な体臭の変化で気をつけてほしいのが病気です。
体臭がすっぱくなる病気には、
- 肝機能障害
- 糖尿病
などが主にあります
上記にあげた病気に共通することは、臓器や体の機能が低下することによって、本来処理できるはずのニオイが処理しきれないために発生するニオイです。
肝機能の低下は、アンモニアの分解ができなくなり、体内のアンモニア濃度が高くなるのが原因となります。
糖尿病になると糖の代謝がうまく行えなくなり、エネルギーが確保できなくなるからです。
こうなると脂質をエネルギーとして代謝するようになるので、すっぱいニオイがするケトン体が作り出されてしまうわけですね。
ダイエットによる代謝の低下と体質変化
最近増えているのが、ダイエットによる体臭の変化です。特に女性の方は多いのではないでしょうか。
ダイエットで起こる体臭の変化は、ニオイの権威『五味クリニック院長の五味先生が命名した』俗にダイエット臭ではないかと思われます。
これには2つの理由があり、一つ目は食事制限での代謝低下にともなう血流量の低下です。
ストレスの項で説明したのと同じ理由で、酸素量が少なることによる解糖系でのエネルギー生産が行われ、その過程で乳酸が生成されるからです。
2つ目は糖質を制限することによる、ケトン臭です。
糖質を制限して体内に利用できる糖質がなくなると、体はエネルギーを確保するために脂質を主なエネルギー源にします。
このとき作られるのがケトン体です。
脳はブドウ糖とケトン体しか栄養にできません。ですから体内のブドウ糖の材料がなくなると、ケトン体を作り出すのです。
このケトン体が血中に増えると脇のニオイが酸っぱいものに変化します。
体臭とワキガのニオイの見分け方

ここまて読んていただけたあなたには、体臭とワキガのはっきりとしたニオイの違いがご理解いただけたでしょう。
ワキガのニオイの見分け方を詳しく紹介したいと思います。
ワキガと体臭の見分け方、やり方は非常に簡単です。
ティッシュか白い布を用意し、それを脇に押し当てゴシゴシしてください。後はそのニオイを嗅ぐだけです。
ニオイが洗濯物の生乾きのようなニオイや、酸味のあるようなニオイだと普通の体臭
酸味のあるニオイでもツーンとした刺激臭が混じったり、時間を置いてもう一度嗅いだときにニオイが弱くなってなかった場合はワキガの可能性が高い
自分でニオイを嗅いでもわからないこともあるので次の項目で簡単にできるワキガチェックを紹介します。
これに該当するとワキガの可能性大!ワキガチェックリスト
ここでは簡単にできるワキガチェックの方法を紹介します。
簡単ワキガチェック表
- 両親がワキガまたは方親がワキガ
- 耳掃除したときに耳アカが黄色で湿っている
- ニオイが思春期を堺に強くなった
- 両親がワキガまたは方親がワキガ
ワキガは優性遺伝なので、親がワキガなら高い確率で遺伝します。
- 両親がワキガなら80%
- 方親がワキガなら50%
耳掃除したときに耳アカが黄色で湿っている
ワキガの人はアポクリン腺が多いと説明しましたが、耳の中にもアポクリン腺はあり、ワキガ体質の人は高い確率で耳アカが黄色く湿っています。
ニオイが思春期を堺に強くなった
アポクリン腺は思春期になると活発に働き始めるので、この時期にニオイが強くなった人はワキガ体質の可能性が高くなります。
関連記事:もっと詳しく自分でワキガなのか調べるチェックリストはこちらを確認
もし、あなたがワキガだった際のニオイの対策方法

ワキガだった場合でも悲観することはありません。
最近のワキガ対策の治療方やグッズは優秀なのでいくらでもカバーできますからね。
と言っても病院での治療は手軽にはできませんし、先生に診察してもらうのは気がひけるという方もいらっしゃるでしょう。
病院での外科的手術は効果は抜群なものの、数十万円の費用が必要になったり、術後数日は安静にしないといけないなどの縛りがあります。
そこでおすすめなのが誰にも知られることなく自分ででき、値段も手頃なデオドラントクリームを使用する方法です。
このサイトを訪れている方はすでに、何種類か試したけど効果がなかった、という方もいると思います。
デオドラント商品は種類が多すぎて、どれが効果があるのか試していたら、時間もお金も勿体無いですし、効果が期待するものじゃないたびにガックリしますよね。
そこであなたの時間とお金を無駄にしないためにも、太郎が何年もかけてワキガ専門の商品を試したなかで「満足のできる商品に出会った」と確信できた商品を2つご紹介します。
ワキガ原因菌100%の除菌に成功したNOANDE(ノアンデ)

NOANDE(ノアンデ)は当サイトの管理人ワキガ太郎一押しのデオドラントクリームです。
NOANDE(ノアンデ)のおすすめポイント
- ワキガ原因菌の一つ黄色ブドウ球菌を100%除菌できる唯一のワキガクリーム
- 圧倒的な殺菌力でニオイを漏らさない、その実力で販売累計400000個突破
- ノアンデが合わない場合は、全額返金保証なので安心
- 能書き以前に太郎のしつこかったニオイを消してくれた
汗が本当にピタッと止まる!脇汗とニオイをダブルストップ『デトランスα』

デトランスαのおすすめポイント
- 多汗症の最強の味方、脇汗を止める効果はピカイチ
- 脇汗を強力に止めるので、汗ジミを気にすることなく好きな服が着れる
- 値段が手頃でお財布に優しい
ワキガ太郎のイチオシは消臭効果を考えるとノアンデですが、脇汗のことを考えるとデトランスαになります。
そこでおすすめの使い方をぶっちゃけお伝えすると上記の2つを複合して使う方法です。
ワキガのニオイが強く汗が気になる方は、ノアンデ+デトランスαの組み合わせは最強。
まずは、ノアンデを試して頂き、脇汗をもう少し止めたいと感じるときはプラスでデトランスαを試してみてくださいね。
まとめ
ワキガと体臭の違いを説明してきましたが、ご理解いただけましたか。
最後に簡単にまとめると
- ワキガと体臭は別物
- 体臭が強くてもワキガではなく体調の変化か関係しているときがある
- ワキガはツーンとしたニオイと湿った耳アカが見分けるポイント
人はニオイがする生き物ですので、ニオイをゼロにすることはできません。
うまくニオイと共存していきましょう。