成人してから自分の体が臭くなった。もしかしてワキガ!?
成人してから汗をかいた後、人に避けられてる気がする・・・
急に脇からいつもの汗とは違う臭いがする・・・
普通の汗とワキガの汗って何が違うのか。
こんな体験している方は、あなただけではなく他にたくさんいます。あなたが急なワキガのニオイに悩むように『このニオイって本当にワキガなのか?』
今更になって何故こんな臭いが?成人してからのストレスがやばいから?外食ばっかりで食生活が乱れているから?
などなど、様々な疑問を徹底解明したいと思います。
目次
確認しておこう汗には2種類の汗がある
ワキガのニオイの解決する方法をご紹介する前に、確認しておきたいのが汗には2種類の汗があるということ。
汗腺から汗は出るわけですが、汗腺はエクリン腺とアポクリン腺という2種類の腺があります。
そして後者のアポクリン腺が、私たちのニオイを悩ますワキガに大きな影響を与える腺です。
アポクリン腺の基本的な主に腋の下、耳、乳首周辺、肛門近辺など性的な部位に見られます。生物としてのフェロモンの名残として残っているので、このような場所に多く分布されているわけです。
ワキガの人は本来はいつから臭い始める?

あなたのワキガのニオイが発生したのは社会人になってから?
ワキガ臭を放つ汗はアポクリン腺から出ると上記で説明しました。
このアポクリン腺が発達する時期としては思春期(第二次成長期)を迎えてからです。
年齢としては、10歳前後です。この時期からアポクリン腺も発達する為、ワキガ臭を放ち始めます。
ということは、ワキガの匂いが発生するのは思春期ということになりますが、なぜ私は成人した年齢なのにワキガ臭がするようになったのか。
ここで勘違いされるのが『ワキガは人からうつる』ということ。
これはまったくのデマであり嘘です。ワキガは人から移ることはありません。
ワキガの発生する理由は遺伝です。
遺伝で受け継ぐワキガの仕組みを簡単にご紹介

ワキガの人は親がワキガである可能性が非常に高いです。
その理由としてはワキガは優勢遺伝と呼ばれるものが大いに関係しています。
優性遺伝とは優れた遺伝子を受け継ぐという意味ではなく、次世代に現れやすい遺伝子という意味
父親の遺伝子がワキガ体質AAの遺伝子=100%ワキガ(サラブレッド)
母親はワキガ体質ではないaaの遺伝子=ワキガでない
この時の組み合わせでできる子供の遺伝子はAaとなります。両方の遺伝子を1つずつ受け継ぐ仕組みです。
ワキガ体質は優勢遺伝、つまりワキガ体質ではない遺伝子よりも強く現れます。
なのでAaの遺伝子はワキガ体質になります。
片方の親の遺伝子がAa、もう片方がaaであった場合でも、子供がワキガ体質になる確率はAa、Aa、aa、aa、の50%です。
両方の親がワキガ体質Aaの場合。
Aa×Aa=AA、Aa、Aa、aa、75%以上でワキガ体質の遺伝子を受け継ぐ事になります。
この場合、遺伝子aaのみ、ワキガが発症する事はありません。
ワキガ遺伝子はニオイのように強くたくましい為、遺伝子レベルでも子孫へ残す為に優性遺伝になるみたいですね。(ワキガ人からすると全然嬉しくないですが・・)
成人してからワキガのニオイを放つ原因とは?

今まで自分はワキガではないと思っていたのに実はワキガ臭を放っている1人だという事実。知らず知らずに周りの人に迷惑をかけていた罪悪感。
今までの普通が普通でなくなる事はとても恐ろしい事です。
しかし思春期を何事もなく終えて、成人してからワキガのニオイが発生した主なケースは食生活やストレスによってワキガ体質が表面化することが原因です。
確認しよう最近のあなたの状況は?
- 新しい環境でストレスを感じている
- 激務で運動する時間がない
- 不規則な生活になっている
- 暴飲暴食・栄養の偏った食事をしている
本来ワキガのニオイを放ち始めるは第二成長期という言われる時期。つまり男女ともに10歳前後です。
逆を言えばこの時期にワキガ臭が発生しないあなたは、私のようにワキガサラブレットではないということ。
これまで隠れていたワキガ臭が表に出てきた=もう一度、ワキガ臭を隠すことは可能
成人して臭いが目立つということは裏を返せば生活習慣を気をつければ臭いは目立たなくなります。そもそもアポクリン腺が少なかったり小さかった為に今まで臭い目立たなかったので当たり前ですよね。
なんらかの原因があってアポクリン腺が発達し、皮膚の常在細菌の作用で分解され、独特な臭いを発するので、その原因を突き詰めましょう。
偏った食生活が原因の場合の対処方法
アポクリン腺から分泌される分泌物は脂質、糖質、たんぱく質、アンモニアなどの成分。決して体に悪い影響を及ぼすものではありません。
しかし、これらが臭いの元であり、皮膚に存在する菌で分解されると、ワキガ臭へと姿を表すのです。
特にタンパク質は糖質の5倍ものエネルギーが消費されます。エネルギーを消費する時、熱が発生します。
つまりタンパク質は糖質に比べ5倍の熱量を使います。
体の中で熱が生産されたらどうなるの?
タンパク質を摂取しすぎると汗を掻きやすい体にもなるので、ニオイが増す体になります。
タンパク質を多く含む食べ物ってどんなものがある?
これからご紹介する食べ物はタンパク質を多く含む食べ物になります。
- 牛もも肉 20.7g
- 豚もも肉 22.1g
- 鶏むね肉(皮つき) 19.5g
- 鶏むね肉(皮なし) 24.4g
- さけ 22.3g
- かつお 25.0g
- あゆ(養殖、焼き) 22.6g
- まぐろ(缶詰、油漬け、フレーク、ライト) 17.7g
- たまご (Mサイズ1個40g) 12.3g
- だいず(全粒、国産、乾) 35.3g
- コーヒー(インスタントコーヒー) 14.7g
100gあたりの含有量
圧倒的肉!!(笑)

肉以外にも魚類にも多くタンパク質が含まれていることがわかりますね。筋肉を作る上でとても大事なタンパク質。
そのため、肉類を取る事が大切だと思われがちですが、タンパク質の部分だけ見ると魚類でも負けていません。
最近、あなた肉ばっかり食べていませんか?
厚生労働省によると日本人の食事摂取基準一日あたりのタンパク質平均必要量は成人男性で50g、成人女性で40gと定義されています。可能であれば成人男性は60g、成人女性は50g摂ることが推奨されています。
ワキガ臭が軽減?タンパク質が少ない食べ物リスト
- 白米(精白米) 6.1g
- キャベツ(結球葉、生) 1.3g
- だいこん(根、皮むき、ゆで) 0.5g
- じゃがいも(塊茎、蒸し) 1.5g
- 牛乳 3.3g
- 豆乳 3.6g
- りんご(生) 0.2g
- 普通牛乳 3.3g
- ヨーグルト(全脂無糖) 3.6g
- 無塩バター 0.5g
100gあたりの含有量
牛乳とバターは高いイメージがあると思います、ですが種類にもよりますが上記の量になります。
大豆は高タンパクでしたが、豆乳にすればここまで抑えられるのです。今ではコンビニでも売られていて、カフェに行けばソイラテもある時代です。
特にコーヒーはタンパク質が高いですが、豆乳とブレンドすれば中和されますし、美味しいですよ!
どれも油っぽくなくヘルシーな食材ばかりなのがわかりますね?特にりんごはそのまま食べても0、2gという果たして本当に摂取できるのかさえもわからない量です(笑)
ワキガ匂いに関係する酸性食品とアルカリ性食品
常に体を健康に保つことはワキガを抑えることにも実は繋がります。
人が健康状態にある時は弱アルカリ性の状態にあります。酸性とアルカリ性、洗剤などで目にしますよね。
人の体の中でも酸性とアルカリ性のバランスがあり、酸性に傾くと体に匂いに影響を与えてきます。
上記で紹介した高タンパクの食事や、油物などの脂質を多く含む食べ物を過剰に摂取すると体の中の酸性とアルカリ性のバランスは崩れ酸性に傾きやすくなります。
欧米化の文化が進み、食事もポテトや揚げ物が食べる機会が多くなっている今日ですので、アルカリ性の食べ物を積極的に摂ることが重要になってきます。
アルカリ性の代表的な食品
- 梅干し
- 緑黄緑野菜
- 大豆(植物性たんぱく質)
- こんにゃく
- しいたけ
- わかめ
- こんぶ
などなど、これらを大きく分ければ野菜、果物、海藻、キノコ類がアルカリ性の食べ物として積極的に摂取したい物になります。
私が実践した簡単で美味しいアルカリ性食品をたっぷりつかった料理をご紹介します。
オススメ簡単アルカリ性食品たっぷり料理

海藻たっぷりのお味噌汁
大豆から作られる味噌がたっぷりの味噌汁。
味噌汁の中にたっぷりの海藻や昆布を入れることで、体の良いアルカリ性たっぷりの食事をサクッと作ることができますよ。
注意点としては、塩分の取りすぎにならないように味噌汁を濃く作らないこと。
引用:クックパッド
梅干しのとろとろすまし汁
すまし汁に梅干しとしょうがをいれるだけとこちらもお手軽。ワカメやオクラを入れて完成。味気がない場合はただ濃くするだけでなく、オクラを軽く塩で揉みましょう。
酸味ととろとろ感で女性にも人気です。味噌汁よりも上品だと私は思っております(笑)

きんぴらごぼう
ごぼうをきってごま油で炒め蒸し煮!簡単ですね。
きんぴらごぼうを作る際に気をつけたい事はごま油を入れすぎず、薄味で調理する事。
水を途中で加えて蒸し煮し、水気を飛ばすまで炒めるので味が濃くなりがちなので気持ち薄味でちゃんと味がつきます。
もちろん最後に醤油とともに炒めるときも同様ですよ〜。
まとめ
いかがでしたか?成人してからのワキガに気づいた人は正直認めたくないですよね。
しかし少しでも臭いがすればそれはあなたがワキガ体質という事実は変わりません。
ですが、絶対に臭いは軽減できるということは忘れないでくださいね。
働き始めて臭いが目立つようになり、避けられるようになった。私生活も臭いと不安でうまくいかない。軽度でも重度のワキガの人も不安なのは一緒です。
その為には、アルカリ性食品を意識して摂取することがワキガの原因そのものを対処してくれます。