急増する女性のイヤな頭皮臭の悩み。
男性に比べて女性には頭皮臭があまりない印象ですが、女性特有の頭皮臭の原因があることを知っていますか?
女性にとってのイヤな頭皮臭はイメージダウンに繋がる致命的な問題ですよね。そもそも臭いってデリケートな問題なので、なかなか人に指摘されにくいもの。
そして自分の臭いは「慣れ」てしまうことにより、なかなかわかりづらいのです。
本当に私の頭は臭いの?もしかして臭いなんて思われてる!?
女性だからこそ恥ずかしくて誰にも相談できずに悩んでいるそこのあなた!
これを機に頭皮臭一緒に解決しませんか?
目次
あなたの頭皮が臭う主な要因は皮脂が原因?
頭皮臭の原因は主に以下の原因が考えられます。
- 過剰な皮脂の分泌
- 頭皮に合わないシャンプー選び
- 間違ったシャンプーの仕方
- 洗い残しによる皮脂やゴミの毛穴詰まり
- 菌の増殖
これらの原因は男性、女性どちらにもに共通する原因になりますので改善策をご存知の人も多いと思います。
色々な改善策を試してもなかなかクサイ臭いが取れないなら他の原因が考えられます。
女性特有の臭いにはこんな原因が隠れてる
女性特有の臭いニオイはここにあった!

上記でご紹介した頭皮が臭くなる原因は男女共通でもあり、一般的なもの。
多くの人が特に実践し、対策を行なっているというのも事実です。
そこで、今回の記事では、ちょっとニッチな女性の頭が臭くなるニオイの原因を4つをご紹介。
- 髪の毛の湿気からくるニオイ
- 髪の毛の傷みからくるニオイ
- 女性にもある加齢臭
- 女性ホルモンからくるニオイ
この4つの原因からあなたの頭が臭くなっている可能性がありますので、一つ一つ確認して対策を行なっていきましょう。
〜湿気による臭い〜
女性は男性に比べると髪が長いため熱が中にこもりやすく汗のかく夏場は特に蒸れやすい傾向にあります。
またシャワー後は早めに乾かす事で菌の増殖を抑えることができますが、髪の毛が長ければ長いほど乾きにくいため、シャワー後のドライヤーが面倒くさくなり
「生乾きのまま寝てしまった」
「ある程度乾くまで待ってからドライヤーをする」など、
乾かすことを怠る人が多いのです。
半乾きのまま、眠りに落ちてしまいっているあなたの髪は菌の増殖の最高の寝どころになっているともしらずにね。
〜髪の傷みによる毛髪からのニオイ〜
頭皮というよりは髪の毛から臭うパターンの人もいると思うんです。
女性は髪の毛が長い人も多いため傷みからくる毛髪のニオイは少なからずあるでしょう
カラーリングやパーマを繰り返した髪はキューティクルが剥がれてしまいそのキューティクルの隙間に匂いの成分が残ります。
焼肉後や狭い密室での煙草の匂いは男性よりもむしろ女性の方が残り香を引きづりやすいのこれらが原因です。
〜女性にもある加齢臭〜
加齢臭と聞くと「おじさんクサイ」イメージですよね。男性にしかないものでしょ?
まさか自分が?ありえない。だって女だし♪
なんて思っている人ご注意下さい!!
加齢臭は女性にもあるんです!!むしろ放っておけば女性の方が深刻になる可能性が高いのです。
加齢臭の原因
加齢臭の原因は主に「ノネナール」という成分が関係しています。
人間の皮膚の表面には毛穴があり、毛穴の奥には皮脂腺が存在します。
皮脂腺から分泌される皮脂は皮膚表面の水分保持をする力を持ち、私達人間にはなくてはならない働きをします。
しかし、30〜40歳を過ぎたあたりから若者には殆ど存在しない物質、ヘキサデセン酸が皮脂の中に増え始めます。
さらに同じ時期から過酸化脂質という物質も増加し始めます。
この2つの物質が結びつき酸化されてできる物質が「ノネナール」です。
つまり、加齢臭は若いうちには殆ど存在しない物質が増加するため、中高年の独特なニオイとして感じるのです。
女性は男性に比べて皮脂の分泌量が少なく、女性ホルモンで皮脂の分泌を抑えているため加齢臭の原因である物質の結合が行われにくく、ノネナールが発生しにくい
しかし、臭いを発生させる原理は同じですので、更年期などが原因で女性ホルモンが減少していくと男性ホルモンが増加します。
皮脂の分泌量、つまりノネナールを発生させる物質も増え始めるため女性も男性同様に30〜40歳を境に加齢臭が発生します。
加齢臭は体臭として各部位から発生するとされていますが、額の2倍、背中の5倍、皮脂腺の多い頭は特に1番臭いが発生しやすいのです。
加齢臭を防ぐための対策
まずは年齢と共に抗酸化作用が弱くなるのを防ぎましょう。
抗酸化力が弱くなると皮脂の酸化を防げなくなるため、ニオイの発生源であるノネナールは抗酸化力を高めることで発生しにくくさせます。
*女性加齢臭に悩むあなたが行いたい対策*
外食を控え野菜中心のバランスの良い食生活、適度な有酸素運動と睡眠をきちんととりましょう。
ポリフェノールが豊富な食材は抗酸化作用があり、特に今流行りのパクチーは抗酸化力が非常に高く消臭効果もあるとされていますので食べることをオススメします!
〜女性ホルモンの減少が大きく関わる頭皮臭〜
女性ホルモンが乱れると身体の不調が出るのはご存知だと思いますが、女性ホルモンの減少は頭皮の健康を保ち辛くするとも言われています。
では女性ホルモンが減少することで起こる頭皮臭の原因について詳しく解説致します!
皮脂分泌の増加
女性ホルモンが減少すると男性ホルモンの働きが活発になるため皮脂の分泌量も増えてしまいます。
上記で解説した加齢臭の原因であるノネナールも皮脂の分泌量が増加することで発生しますからクサイ頭皮臭の原因に繋がると言う訳です。
新陳代謝の低下
若い頃にプルプルの肌が保てるのは女性ホルモンがターンオーバー(再生サイクル)を促す働きをしているからです。
女性ホルモンの減少は新陳代謝の低下を引き起こし肌の再生サイクルを乱すため、新しい健康な頭皮を作り出せなくなり頭皮には古い角質が残ってしまいます。
ヘアサイクルの乱れ
髪の毛は成長期、退行期、休止期の3段階に分かれており、新しい髪の毛の生え変わりと共に一定期間伸びた髪の毛は抜け落ちると言うヘアサイクルで成り立っています。
このヘアサイクルはホルモンバランスの変化に影響を受けやすく極端にヘアサイクルが乱れると頭皮トラブルの原因になります。
乾燥による頭皮臭
女性ホルモンは水分を維持するための役割も果たしています。女性ホルモンが減少することで頭皮の水分が失われ痒みやフケの原因になります。
さらに、身体は乾燥させないように皮脂の分泌量を増やそうとするので過度な皮脂分泌の原因にも繋がります。
〜女性ホルモンが減少する要因〜
女性ホルモンは身体と心に大きな影響を与えますが、ホルモンバランスってとても不安定なので一定に保つのはなかなか難しいんです。
加齢によるホルモンの減少
一番の要因は加齢によるもので、年齢と共に女性ホルモンはどんどん減少します。更年期障害も加齢の影響で女性ホルモンが減少することで引き起こされます。
特に40代から更年期の症状が、現れる事が多いですが、今ではプチ更年期による若年層の女性ホルモンの減少が多くなってきています。
若い人でも頭皮臭の原因が更年期によるものだった…なんて人もいるかもしれません。
喫煙
タバコを吸うと女性ホルモン自体が破壊されますので、身体にも害ですし良い事ないですよね。
ビタミンも減少しますので肌荒れを起こす原因にもなります。
ストレスや食生活の乱れ
目に見えないストレスは防ぎようが無いので難しいですが、偏った食生活は改善することが出来ますので見直してみましょう。
大豆製品(イソフラボン)は女性ホルモンを整えるのに効果的です。
女性特有の頭皮臭の悩みには女性に合った改善策を!
女性の頭皮が臭くなる原因を上記でご紹介してきました。
臭い原因がわかったところで、次は、女性のための女性の頭皮の悩みに特化したアイテムをこれからご紹介していきますね。
クリアハーブミスト

シャンプーを変えてもなかなか取れなかった臭いが本当になくなった!と圧倒的な口コミの良さに大人気となっている頭皮専用美容液です。
幻の白ビワエキスで女性特有のバランスを優しく整えてくれます。
年齢と共に衰える頭皮の働きをサポートし、ローズマリーエキスで皮脂のバランスを整えクリアな頭皮へ導いてくれます。
無添加、低刺激で敏感肌の人にも安心。

キュアラフィ

頭皮の臭いを解消するためだけに特化したシャンプーとして数々の女性誌にも掲載されている人気商品。
ノンシリコン、添加物、界面活性剤一冊不使用の低刺激シャンプーです。生まれたての赤ちゃんに使っても大丈夫なぐらい肌に優しい!
女性用シャンプーだからこそ恥ずかしい頭皮臭の悩みを他人に知られたくない人に配慮した女性らしいデザインになっているのも嬉しいポイントです!
シャンプーや頭皮ケア用品は沢山ありすぎて自分に合った物を探すのに時間がかかりますが、どちらも女性専用の頭皮ケア用品ですので今まで色々試してみたけれど、改善しなかった人は根本的な頭皮臭の原因が間違っていたのかもしれません。
まずは「女性だからこそ」起こる頭皮臭の原因も視野に入れてこれからの改善策を試みて下さいね!
